TOKYO CRAFTS(トウキョウクラフト)2023年新商品として登場した直置きできるオーガナイザー「フロートケース」。いつでも愛用の道具を手元におけるというコンセプトのオーガナイザーを実際にキャンプで使ってみました。詳細をレビューします。
Sponsored by TOKYO CRAFTS
Twitterでも情報発信しております。よろしければフォローお願いします。
※今回TOKYO CRAFTS様より「フロートケース」の商品提供をいただきレビュー記事を執筆しています。
フロートケースとは?
フロートケースとは、TOKYO CRAFTSの2023年新商品として登場したオーガナイザー(収納ケース)です。商品名の通り、フロート(Float: 浮かせる)ことが可能な収納ケースで、付属するフレームを土台にすることで収納ケースが直接地面に接地することを防ぐことができます。

フロートケースのメリット・デメリット
前提として、筆者は一通りのキャンプ用品を買い揃えており小物ギアも多く、普段はギアバッグなどにそれらの小物を収納して使っています。
以下が総評と感じたメリット、デメリットです。
商品名に「フロート」がついている通り、浮かせられる点に目がいきがちだが、フロートケースが秀でているのは収納力とその一覽性。
ケースを開くとどこに何が収納されているか一目瞭然で、それぞれのアイテムのサイズに適した収納スペースが設けられているため、片付けが苦手な人やどこに何をしまったか忘れやすい人でも小物をオーガナイズ(整理)できるのが非常に便利。
・小物アイテムが多い人でもアイテム一式を上手に収納できる
・モールシステムを備えたアイテムを持っているとさらに活用できる
・小物アイテムをそれほど持っていない人は収納スペースを持て余す
・用途別に収納ケースを分けたい場合、設けられたスペースとアイテムがちょうどよくマッチしないこともある
フロートケースの詳細レビュー
ここからは、実際にフロートケースをキャンプで使った様子をご紹介します。
圧倒的な収納力と一覧性
フロートケースを開くと以下のような状態になります。収納スペースは厚みのある本体側(画像下部分)と蓋裏側(画像上部分)に分かれており、それぞれ2層構造になっています。

本体側は縦方向にゴムベルトが3本、横方向に3本備え付けられており、棒状の小物アイテムを固定しながら収納できます。また、蝶番部分にも固定ベルトがあり、長さ25cmまでのアイテムを収納できます。

2層になっている本体側の下のレイヤーには小物バッグが2つついおり、アルコールストーブなどの丸形や四角型のアイテムも収納できます。

蓋裏側は長い棒状のアイテムを収納するのに便利です。固定ベルトが横に3本備え付けられています。こちらも2層構造で、下のレイヤーには仕切り等がないので大きめのアイテムも収納できます。

このように合計10アイテム収納しましたが、しっかりと蓋を閉じて収納できました。天面と底面にクッション性のある芯材(EVAフォーム)が入っているため耐衝撃性の面でも安心です。

フロート仕様で汚れない
商品名の通り、フロートケースにはステンレス製のフレームが付属しており、これを土台として使うことで、ケース本体が地面と直接触れることを防ぐことができます。大きいテーブルがあり置くスペースに困っていない場合は不要な機能ですが、荷物を少なくしたいソロキャンプなどでは便利です。

収納時にはフレームをひっくり返してケースに接着できるため、邪魔になりません。

吊り下げポーチとしても使える
フロートケースの蓋部分にはDカンが2つつています。カラビナなどを取り付けてハンガーなどの吊り下げて使うこともできます。

裏側はモールシステムに対応しており、同規格のバックパックに取り付けたり、ポーチを取り付けたりと拡張性に優れています。

販売価格: 3,980円(税込)
※TOKYO CRAFTS直販価格

TOKYO CRAFTS公式サイトでは、メルマガ&会員登録で1,000ポイントプレゼント実施中!
公式LINEからでもキャンペーン情報取得可能!
LINE登録リンク:https://lin.ee/amRR4gp

製品仕様詳細
■材質
表生地:ナイロン、裏生地:ポリエステル、フレーム:ステンレス
■サイズ
27×16×7.5cm
■重量
380g
■生産国
中国
■梱包内容
本体x1、フレームx1、取扱説明書
まとめ
TOKYO CRAFTSから収納力に富んだフロートケースが登場しました。単なる収納ケースではなく、オーガナイザーという表現で謳っているだけあり、一般的な収納ケースとは一線を画す工夫が施されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
その他TOKYO CRAFTSに関する記事はこちら。